泉穴師神社

泉穴師神社

ご祭神・由緒

御由緒

御由緒

泉穴師神社は、式内社で和泉五社のひとつ、泉州二ノ宮であります。

穴師の里、千古の神境に神殿奥深く鎮まります。主祭神は農業の神・天忍穂耳尊(あめの・おし・ほ・みみの・みこと)、紡織の神・栲幡千々姫命(たく・はた・ち・ち・ひめの・みこと)であります。 天忍穂耳尊は天照大御神の御子神で、皇室の御祖神の系統にあたり、栲幡千々姫命は御名の通り、栲は古来、衣装の原料となる麻・絹・綿などの繊維類の総称で、幡は「絵絹」や「服」に通じる布類を指します。「絵絹(はたもの)」は織機を意味し、衣服の紡織にさまざまな工夫と改良を施された姫神様です。泉州の地が今日まで農耕と紡織により繁栄してきたのも、まさに御神徳の賜物です。

御由緒

衣食の安定は政治の中心でありますので、往古より歴代の天皇の当社に対する御崇敬は、文献に数々残されて居りまして枚拳にいとまありません。又、古来より、幼児虫封じに霊験あらたかと云はれ、参拝者多数ございます。

考謙天皇(天平勝宝年中)村上天皇(天暦中)崇徳天皇(大冶中)の御宇鎮疫祈願御叡感の綸旨を賜はって居りますし、正倉院文書によりますと聖武天皇が和泉国五社大明神に社領御下賜の際、当社には大鳥神社と共に千三百石を下賜されました。武家の方に一班をあげますと、天正三年十月二十日将軍織田信長公より社領安堵の御朱印状を給はって居ります。

文に
当国五社大明神領事如近年有来可有社納之次山林竹木等
一切不可伐採候也仍状如件
天正三年十月二十日
信長朱印
泉州五社へ

御祭神

泉穴師神社には、農業の神・織物の神として広く信仰される二柱の夫婦の神が祀られています。

天忍穂耳尊
あめの・おし・ほ・みみの・みこと
天忍穂耳尊
五穀豊穣・勝運の神

天照大御神(あまてらすおおみかみ)の御子神であり、皇室の祖先神に連なる神様です。五穀豊穣・農業の守護神 として信仰され、 古くから泉州の農業を支えてこられました。

栲幡千々姫命
たく・はた・ち・ち・ひめの・みこと
栲幡千々姫命
織物・産業発展の神

お名前にある「栲(たく)」は、古代の衣類の原料となる麻・絹・綿など繊維全般 を指し、「幡(はた)」は布帛(ふはく=布地)の総称を意味します。また、織機(はたおり機)のことを指し、織物の技術を発展させた神 として崇敬されています。

御神徳

厄除け・病気平癒・交通安全・商売繁盛・家内安全・学業成就
諸願成就・長寿・恋愛・良縁・夫婦円満・芸能上達

ギャラリー写真

御鎮座

天武天皇白鳳元年(約1350年前)

大阪府泉大津市豊中町一丁目一番一号

御祭礼

御祭礼

泉穴師神社では、
年間を通じてさまざまな祭礼を執り行っております。

1月 歳且祭
1月 戎祭
6月 大祓式
7月 夏宮祭
11月 栲幡祭
12月 冬宮祭

お神札(おふだ)

お神札のまつり方

三社造りの宮形では、中央に日本人の総氏神さまである伊勢の神宮のお神札(神宮大麻)を、 向かって右に地元の氏神さまのお神札を、向かって左に崇敬している神社のお神札をお納めします。

お神札
お神札
お神札

参考:神社本庁の「お神札のまつり方」外部リンクアイコン

お神札を取り換える

年の暮れには、神棚もきれいに掃除をして、新しいお神札をおまつりして新年を迎えます。
令和3年度からは初穂にお神札を入れてお渡ししています。古いお神札は、一年間お守りいただいたことに感謝申し上げてから、お神札を受けた神社の古神札納所等へ納めます。古神札は、1月15日のとんど焼でお焚き上げをします。

お問い合わせ

神前結婚式や出張祭典・
ご祈祷についてなど、
お気軽にご相談ください。